電話する
茶華道ではきれいな所作動作が出来るように、和室の襖の開け閉めや畳の歩き方、お辞儀の仕方などのマナーもお教えします。また各お道具やお花にも興味を持って頂けるようなお稽古です。
お寺の中にある茶華道教室ならではの落ち着きのある、和やかな雰囲気が特徴です。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
※写真は茶飯釜のお茶事風景です
茶道や華道に少し興味のある方、習いたい気もするが、なかなか一歩を踏み出せないでいる方、まずはお気軽にお問合せください。見学や体験はいつでも可能です。
このページを見て体験にお越しになり入会された方は、入会金を無料とさせて頂きます。
楽しみながら和気あいあいとお茶とお華の勉強ができます。お気軽にご見学ください。
野点も行っています
茶事・茶会・花月も致しております。
若い方にも理解していただけるようにお稽古しております。
点前だけでなく、焼物、菓子、書架などの道学にも力を入れて、日常生活にも活かせるよう心がけています。
上の資格をお持ちの方のコースとなります。
●宗派は問いません
●用具は準備していますが筆等を持参でも結構です
●用紙を持ち帰られ後日持参でも結構です
申込み時に冥加金(1枚1,000円)を受付でいただきます
お稽古のお部屋です。念仏寺内にて茶道教室を開いています
【つくばい】
茶室の入口で石の手水鉢(ちょうずばち)があり、しゃがんで手を洗って席に入ります
【水屋】
水屋は一般の家庭で言えば台所にあたるもので、茶室は次の間につくられています。一番下は竹のすのこになっていて、水が流せるようになっています。上に棚があって、点前に必要な道具を並べておくのですが、その配置場所は決まっています。
浜田宗榮 茶華道教室
〒577-0032
東大阪市御厨1-5-50
地下鉄中央線長田駅より徒歩12分、近鉄奈良線小阪駅より徒歩12分
【茶道教室】
月曜日/13:00〜22:00
火曜日/11:00〜22:00
水曜日/13:00〜22:00
日曜日/七事式 9:30〜、13:00〜、16:00
【念佛寺写経会】
毎月第一、第三日曜日
(4月のみ第二、第三日曜日)
受付/9:00~11:30まで念佛寺本堂
10台(無料)